ディズニーシー『マゼランズ』の隠し部屋に入る方法とは!?

マゼランズの隠し部屋に入る方法とは?
(YouTube, AdSense, Play 公認エキスパート)
2023年05月26日 in エンタメ, ディズニー
記事内にPR・広告が含まれる場合があります

ディズニシーには『マゼランズ』というちょっと高級なレストランがあります。やや高めのレストランではありますが、とても人気があるレストランでいつも混雑しているようです。店内はとても美しく高級感もあるので、お祝いごと等の特別な日に利用するのに向いていると思います。

マゼランズが人気があり注目を浴びる理由は高級感や料理の美味しさだけではありません。ディズニー好きであればご存知の方も多いですが、このマゼランズには隠し部屋があります。この隠し部屋の中はワインセラーになっていて、より贅沢な雰囲気を味わうことができるのです。

ディズニー好きだけでなく、特別な日にマゼランズを利用するであればぜひ隠し部屋に入りたいところです!しかし確実にマゼランズの隠し部屋に入る方法はないと言われています。「スタッフの気分次第」という噂もあるくらいです。

広 告

マゼランズの隠し部屋に入るために!

kakushibeya01

私は隠し部屋に入って食事をしたことがあるのですが、スタッフの気分という不明確な理由ではなく、隠し部屋に通されるか通されないかの線引はあると感じました。確実に隠し部屋入れるという方法ではありませんが、今回ご紹介する方法で入りやすくなるのではないかと思います。マゼランズで食事される予定がある方は是非お試しください。※あくまで個人的な考察です。100%ではありませんのでご注意ください。

1. プライオリティーシーティングを利用する

ディズニーでは、席の事前受付ができるプライオリティーシーティングというシステムが利用できるレストランがあります。マゼランズもプライオリティーシーティングが利用できるレストランです。電話とインターネットから申し込むことができるのですが、私の場合はいつもインターネットから行っています。インターネットの方が席の受付状況が見られるので便利だと思います。

プライオリティーシーティングを利用していた私は隠し部屋に入ることができ、すぐ後に来たプライオリティーシーティングを利用していなかった方(スタッフとの会話でわかりました)は通常の席に通されました。おそらくプライオリティーシーティングを利用していた方が隠し部屋に通される確率が上がるのではないかと思います。

2. 空いている時間帯を利用する

隠し部屋はには7席しかありません。満席状態であれば当然隠し部屋に入ることはできませんので、空いている時間帯に行くことが望ましいです。プライオリティーシーティングを申し込む際は、混雑する時間帯は避けましょう。

kakushibeya02

私の場合は17時半で申し込みました。ディナーには少し早いかなという時間ですが、これでも隠し部屋はほぼ埋まっていたので16時台など可能な限り早めの方が良いかもしれません。またディズニーシー自体も混雑しない日を選ぶことも重要かもしませんね。

3. バースデーシールを貼る

この方法が最も確率が高いのではないかと思います。ディズニーでは「誕生日です!」とキャスト(スタッフ)に申告するとバースデーシールをもらうことができます。バースデーシールを貼っていると、お祝いの言葉を言ってもらえたりレストランのデザートで「HappyBirthday」のチョコプレートを付けてくれたりします。

バースデーシールを貼っていると高確率で隠し部屋に通されると考える理由は、7席中6席は誕生日のお祝いをしていたからです(残り1席は確認できませんでした)。やはり特別な日であるということは、隠し部屋に通されるか否かの線引の大きな要素ではないでしょうか。

バースデーシールは誕生日当日でなくてももらうことができますので、キャストに一声かけてみましょう!

4. 2人がお勧め!?

これは他の方々の情報でも言われているのですが、カップルなど2人組であると隠し部屋通される確率が高いということです。私が利用した時も7組中5組は2人組でした。カップルで誕生日を祝う人が多いので、2人組が高確率と言われるのかもしれませんが・・・。

残りの2組は子供連れのファミリー(4人)でした。個人的には、騒がしくなりそうな友達4人組とかだと確率が低くなるのではないかと感じました。今回ご紹介した方法は確実であると断言できませんが、もしマゼランズを利用する際はぜひ試しみてください。

執筆者情報
2004年から当サイト「iscle」を始めた管理者。Google 公認のプロダクトエキスパートとして、YouTube、Google AdSense、Play の公式コミュニティで活動中。スマホアプリ、Web ツールの使い方や最新情報を中心に発信しています。